FRe-大学 ロゴ
ログイン画面ナノ工学入門講座最先端講座
FRe-大学各講座申込
ホーム
FRe-大学案内 FRe-大学のe-ラーニングサービス 関連情報
・関連書籍
リンク
インフォメーション
ナノ工学を学ぶ最先端講座
講師プロフィール
高井義造(写真)
高井義造
1983年大阪大学大学院博士課程修了。
同年TDK株式会社入社('87-89年MIT客員研究員)。
1990年大阪大学工学部応用物理学科助教授。
1999年同大学院工学研究科物質・生命工学専攻教授。
2005年より同生命先端工学専攻教授。
専門分野は、高分解能電子顕微鏡並びに荷電粒子ビームを用いた先端物性工学。特に最近は焦点位置変調法による透過型電子顕微鏡の収差補正技術の開発を中心に研究を展開してきた。
平成8年度より日本学術振興会の未来開拓プロジェクト「次世代超電子顕微鏡の開発」を担当、平成15年からは科学技術振興調整費プロジェクト「超コヒーレント・バイオ位相差電子顕微鏡」の開発を研究代表者として推進している。
竹田精治(写真)
竹田精治
1981年広島大学・大学院理学研究科 物性学専攻 博士課程後期修了、
現在、大阪大学・大学院理学研究科物理学専攻
教授専門分野:固体構造、透過電子顕微鏡
1997年日本電子顕微鏡学会・瀬藤賞 (学会賞)受賞。
研究内容:透過電子顕微鏡を利用して、半導体結晶における格子欠陥、 一次元半導体ナノワイヤーのナノ成長メカニズム、電子照射による半導体表面・内部構造変換、カーボンナノチューブの生成メカニズム解明などの物質科学における基礎研究に従事している。
新しい透過電子顕微鏡法の開発、例えば、可視分光可能な透過電子顕微鏡や環境制御型透過電顕微鏡の開発にも取り組んでいる。
森博太郎(写真)
森博太郎
1969年名古屋工業大学金属工学科卒業。
1974年大阪大学大学院工学研究科博士課程単位取得退学。
名古屋工業大学助教授を経て、1995年より大阪大学超高圧電子顕微鏡センター教授。
1974年に奉職後一貫して透過電子顕微鏡による金属・合金の研究に従事。
具体的には、
(1) 金属の強さ、特に疲労強度は何によって決まるか
(2) 金属結晶中に点欠陥はどの程度の量まで蓄積できるか、
多量に蓄積すると結晶には何が起こるか
(3) 合金相形成に及ぼす系のサイズ効果にはどのようなものがあるか
等について研究を推進。
弘津禎彦(写真)
弘津禎彦
早稲田大学理工学部金属工学科卒業。
東京工業大学理工学研究科修士課程修了。
長岡技術科学大学機械系教授を経て、現在大阪大学産業科学研究所教授。
日本金属学会理事、日本顕微鏡学会理事。
電子顕微鏡による先端材料のナノ構造解析が専門。
著書:「電子顕微鏡Q&A−先端材料解析のための手引き−」(アグネ承風社・共編著)など。
難波啓一(写真)
難波啓一
1980年3月大阪大学大学院基礎工学研究科物理系後期課程修了(工学博士)。
2002年4月より大阪大学大学院生命機能研究科教授。
大学院の頃より筋収縮や細菌べん毛モータなどの蛋白質集合体である超分子モータの力発生機構とエネルギー変換機構に興味を持ち、それ以来、分子構造を基盤にそのメカニズムの解明をめざしている。大学院では、筋繊維のX線回折像から細いフィラメントの構造解析を行い、硬直状態でのミオシンとアクチンの相互作用を明らかにした。
米国での5年間は、タバコモザイクウイルスの構造を原子レベルの分解能で解析し、新たな自己形態形成の制御機構を解明した。
新技術事業団ERATO宝谷プロジェクトの発足以来現在に至るまで、X線回折法、電子顕微鏡像の画像解析法、その他多くの物理化学的手法を組み合わせ、細菌べん毛フィラメントやモータの構造解析を進め、超分子機械の形態変換やエネルギー変換の分子機構の解析を通して、生物の分子機械特有の柔軟な動作機構の裏に隠された、人工機械には見られない物理的概念や動作原理の解明をめざしている。
このページの先頭に戻る

(C) Copyright 2003, Handai Frontier Research Center 阪大フロンティア研究機構

このホームページは、InternetExplorer5.0、Nescape6.0以上のブラウザでご覧ください。